矯正治療
当院では患者さんの歯並びや噛み合わせに関するいろいろな悩みを解決するため、最適な歯科治療を提案し提供させて頂きます。
矯正治療とは、口もとの形や歯ならびをきれいに整え、むし歯や歯周病を防ぎ、発音を明瞭にすることにも役立ちます。顎関節の痛みを取り除いたり、また本来の顎機能の回復を図ることによって、食物をより良くかめるようにして、歯並びからくる精神的な劣等感や悩みを取り除き健康を一段と増進させようとする歯科医療なのです。
それから矯正治療は子供だけと思われていませんか?「わたしの歯はとてもダメ!」とあきらめてしまう前に、お子様はもちろん大人の人も一度、矯正歯科医に相談ください。
悩みのタイプ
1.上の歯が前に出ている/上顎前突/出っ歯
噛み合わせを横から見た時に、上の前歯が下の前歯より前へ出ているタイプ
2. 下の歯が前に出ている/下顎前突/受け口/反対咬合
噛み合わせを横から見た時に、下の前歯が上の前歯より前に出ているタイプ
3. 乱ぐい歯、歯並びが悪い、八重歯 / 叢生
歯のサイズに比べて顎が小さいと、歯の生えるスペースが狭くなり、前後左右にずれて歯が生えてしまう結果、歯並びがデコボコ、になっているタイプ
4. 歯が噛みあわない/開咬
歯を噛み合わせても、上下の前歯や奥歯が上下的に互いに接触せず開いたタイプ
5. 噛み合わせが深く、下の前歯が見えない/過蓋咬合
噛み合わせた時に、上の前歯で下の前歯の大部分が隠れてしまうタイプ
6. 歯と歯の間が離れ、すき間がある/空隙歯列
歯と歯の間に空隙がみられるタイプ
7. はえてこない歯がある/埋伏歯
歯が正常でない位置や方向で埋まっているタイプ
8. あごがゆがんでいる/顎偏位
顎が骨格からゆがんでいるタイプ
9. 歯周病治療を伴う矯正治療
大人の患者さんの場合、歯周病に罹患している方が多いのですが、矯正治療を併用することによって歯周病治療が好成績を得られることがあります
10. 顎関節症治療を伴う矯正治療
顎関節症の治療のため矯正治療をおこなうことがあります
11. 部分的な矯正治療/MTM(Minor Tooth Movement)
大人の患者さんの場合、限局的な矯正治療でインプラントなどの術前治療として好成績を得られることがあります
矯正治療の進め方
1.初診相談(初回)
まず、レントゲン写真を撮影します。お口の中を見せて頂き、診察の後、不正の内容や程度、矯正治療の方法、矯正治療に要する期間や費用について大まかなお話をさせて頂きます。相談に要する時間は、約1時間程度です。(初診料は¥3,300-税込)
充分に納得された上で、治療を希望される場合は、次のステップに進みます。なお治療費は通常治療期間中にお支払い頂く分割払いです。
2. 精密検査(2回目)
治療をご希望される場合は、まず精密検査を行います。 歯形、各種レントゲン写真、顔および 口の写真、顎の動き・顎関節音などの検査、記録を行います。むし歯の治療、抜歯等の処置が必要な場合は、矯正治療とは別に費用がかかります。
3. 診断と治療方針および費用の説明(3回目)
上記の精密検査の分析結果をもとに、治療方針・治療計画および治療費について詳しく説明させて頂きます。ここでの計画をもとに、治療は進んで行きますので、疑問や不安に思ったことは遠慮なく聞いてください。
4. 治療開始(4回目)
装置を付ける前に、ブラッシング指導、歯磨きの大切さを十分理解して頂くためにビデオ等も見て頂きます。その他に歯周組織のケアやむし歯があれば、必要な処置を行いこれからはじまる矯正治療に備えます。そして、治療計画にもとづいて、実際に矯正治療を開始します。 装置を付けた直後は、異物感や痛みがでることがあるので、硬いものは避けて、やわらかくて食べやすいものを選んだり、あらかじめ細かく切って食べやすくして下さい
5. 動的治療(約2~3年)
ワイヤーの調節や交換なども行いながら、ゆっくりと歯を動かしていきます。治療中には、先生からの指示をよく守ってもらうことがゴールに早く近づく秘訣です。毎回の診療時間は約30分~90分で、約1ヶ月に一度の来院になります。
6. 保定(約2~3年)
歯並びが綺麗に改善された後、動いた位置で歯を安定させることを保定といいます。そのため、矯正装置をはずし、歯を動かす治療が終了したら、保定装置(リテーナー)を装着します。保定装置の装着を怠ると、歯は少しずつもとの状態に戻ろうとします。これが「後戻り」です。歯が新しい位置になじむまでは、保定装置をまじめにつけることが大切です。通常、3ヶ月~6ヶ月に一度のペースで来院して頂くことになります。
診療時間
※年末年始・夏季休暇・連休、院長の学会参加などで臨時休診や受付時間が変更になる場合もございます。来院前にお電話にてご確認ください。